区議会議員2期8年間全32回の定例議会で質問しました!

政治活動

4月の大田区長選挙に出馬表明した岡 高志でございます。

大田区議会議員として8年間毎回全32回の定例議会の本会議場で質問をおこないました。

質問といっても、これはどうして?
といった素朴な話ではなく、
なぜこんな事業をやってるのか!と、行政に質す。
なぜこうした事業をやって課題解決を図らないのか!と、政策提言をすることが、議会での質問です。
質問するために、いろいろ研究しつつ区政全般にアンテナを張り問題意識を持ち政策研究したものと評価していただきたい。
私の大田区への想いがこれまでの質問から読み取れます。

大田区長選挙の判断材料の一助として、私の議会質問をお読み取りいただきたいです。では、議会質問を振り返ります。

2011年第2定例会

・小学校の放課後支援
・国際教育

2011年第3定例会

・保育ママ
・ワークライフバランス
・多子世帯支援
・金メダリスト育成
・学力向上
・教育予算の他区比較

https://okatakashi.net/archives/1424
・公共施設のファシリティマネジメント
・外国人向け広報
・区長の退職金

https://okatakashi.net/archives/1422
・国保保険料の収納強化
・国保特定健康診査
・国保加入者へのインセンティブ付与

2011年第4定例会

・必修化された武道の安全な実施
・学力向上
・蒲田東西通路の整備
・路上禁煙の強化
・高齢者存否確認

2012年第1定例会

・大田区4期連続実質赤字
・税収見積もりの妥当性
・23区競馬組合
・たまちゃんバス

https://okatakashi.net/archives/1371
・勝海舟ミュージアム

2012年第2定例会

・社会福祉協議会の経営改革
・公務員の定年延長
・公務員の給与

2012年第3定例会 代表質問

・みどりの条例と区の緑化方針
・電線地中化
・中央リニア新幹線
・京急高架下の活用
・大岡山目黒線の蓋かけ整備
・決算広報の早期化
・東京都会計モデルの採用
・人事評価
・女性管理職の登用
・教育委員会制度改革
・大田区公式Twitter、youtubeの導入

https://okatakashi.net/archives/1325
・蒲蒲線 整備資金積立に反対
・固定資産税を都から区へ
・補助金 納税貯蓄組合

https://okatakashi.net/archives/1322
・介護給付の適正化
・介護予防

2012年第4定例会

・景観条例
・大森中・糀谷・蒲田地区防災街区整備地区計画
・田園調布地区計画
・電線地中化
・みどりの条例
・東工大の火災事故
・洗足池の露店
・ジェネリック医薬品の推進
・生活保護の戸籍調査
・健康予防

2013年第1定例会

・消費者生活センター1階の賃料
・23区競馬組合の仕組債運用

https://okatakashi.net/archives/1280
・中小企業の知的資産経営支援

https://okatakashi.net/archives/1276
・学校施設整備の長期計画
・区職員人件費の総額抑制

https://okatakashi.net/archives/1278
・国保保険料の延滞料支払
・国保保険料一括払いへのインセンティブ
・医療費適正化
・ジェネリック通知
・ビッグデータ活用による健康予防

2013年第2定例会

・体罰の撲滅
・教員の人事権を都から区へ
・学校長の独自採用
・放課後子ども教室

2013年第3定例会

・公務員給与 係長と主任主事の給料の逆転現象

https://okatakashi.net/archives/1222
・学力向上
・教員指導力の向上
・教育予算の他区比較
・学校給食の牛乳

https://okatakashi.net/archives/1224
・データヘルスによる医療費の適正化

2013年第4定例会

・中央防波堤埋立地の帰属
・空港跡地への航空宇宙産業の誘致
・防災関連施設のオープンデータ推進
・建物絶対高さ規制
・老朽マンション建替

2014年第1定例会

・雑色・六郷土手駅の列車停車本数
・新空港線 蒲蒲線
・羽田空港と蒲田のアクセスの24時間化

https://okatakashi.net/archives/1179
・学校校舎の計画的改築
・学校運営費の少なさ
・ブレーメンへの中学生派遣

2014年第2定例会

・インターネット投票を大田区から
・呑川のユスリカ
・教育指導主事の増員
・学校の不祥事
・区職員人事制度の硬直性

2014年第3定例会

・社会福祉法人の内部留保

https://okatakashi.net/archives/1131
・小学生の自殺

https://okatakashi.net/archives/1133
・データヘルス

2014年第4定例会

・マンション耐震改修
・大田ビエンナーレ
・学校体育館へのクーラー設置
・学校運営評価

2015年第1定例会

・学校予算
・学校不祥事
・食育


2期目

2015年第2定例会 代表質問

・教育の格差解消
・小中学生向けの国際線チケットの格安レート
・公共施設の集約化
・図書館のネット貸出と宅配
・特別養護老人ホームの増設
・子育て世帯への経済的負担軽減策
・工業高校への進学
・大田区らしい手土産の選定と販促
・勝海舟記念館
・洗足池公園へのカフェ誘致
・芸術・文化の振興
・羽田空港跡地整備
・大田区の産業立地計画・創業支援の充実
・再任用の管理職
・区の正規職員が納税者情報を目的外で入手して区民にストーカー行為をして逮捕された事案
・大田区社会福祉協議会のあり方

2015年第3定例会

・羽田空港跡地の活用

https://okatakashi.net/archives/1054
・子どもの自殺

https://okatakashi.net/archives/1050
・幼稚園の補助金
・子どもの自殺

2015年第4定例会

・東京工業大学と大田区との連携の深化
・大田スプリングバレー構想
・教育の自治体格差解消

2016年第1定例会 総括質疑

・財政運営
・介護保険の新総合事業
・少子化対策
・データヘルス
・羽田空港跡地
・ギャンブル対策
・学校改築
・スクールソーシャルワーカー
・学校不祥事

2016年第2定例会 代表質問

・羽田空港跡地の活用
・文化芸術の振興
・東工大との産学連携
・ベンチャー支援
・大田スプリングバレー
・勝海舟記念館
・介護保険の適正化
・社会福祉法人の内部留保の活用を
・学校ICT
・高校生インターンの受け入れ
・組体操の中止
・子どもの自殺
・指定管理者制度
・パチンコ税の導入

2016年第3定例会 総括質疑

・財政運営
・築地市場の大田市場への移転・統合
・羽田空港跡地の活用
・平和島ユースセンター
・スポーツ施設の充実
・介護保険
・子どもの貧困
・パチンコ税の導入

2016年第4定例会

・アプリを活用した区民からの要望受付
・職員定数基本計画
・ポリファーマシー対策

2017年第1定例総括質疑

・予算編成過程の公表
・補助金の見直し
・行政評価の改革
・都立高校との連携
・学校で朝食無料提供
・ゲーム依存
・スクールソーシャルワーカー
・少子化対策
・大田市場の土壌汚染リスク
・公園の利用
・蒲蒲スカイパーク

2017年第2定例会

・タックスフリー
・バリアフリー
・スモークフリー

2017年第3定例会 総括質疑

・財政運営
・入札改革
・幼稚園の認定こども園シフト
・子どもの貧困
・高齢者の居場所
・ギャンブル依存症対策
・洗足池のカイボリ

2017年第4定例会 代表質問

・福祉部の法人指導監査
・特定の会社が有利になる赤松小学校改築工事の入札
・新空港線 蒲蒲線
・路上喫煙禁止地区
・ギャンブル依存症対策
・組体操など学校事故
・教員のイーラーニング
・シェアリングエコノミー

2018年第1定例会

・自治会・町会
・補助金適正化

https://okatakashi.net/archives/2486
・学力格差の是正
・図書館の経費
・大森西地区の公共施設の再編

https://okatakashi.net/archives/2483
・健康ポイント事業

2018年第3定例会

・呑川流域施策(豪雨対策、合流改善、ユスリカ対策)
・区道の適正管理
・みんなが誇れる大田区をつくる文化振興

https://okatakashi.net/archives/3776
・予算が余っていること
・教育のICT環境整備
・航空機燃料譲与税
・減税

https://okatakashi.net/archives/3782
・高齢者見守り推進事業
・介護予防ボランティアポイント

https://okatakashi.net/archives/3784
・道路での遊び
・スケートボードパークの開設

https://okatakashi.net/archives/3786
・学校給食費の公会計化

2018年第4定例会 代表質問

・職員力の向上
・魅力的なまちづくり
・工場誘導型の地区計画を特に地域を限定して導入してはいかがか?
・都市計画道路の見直し
・システム契約発注の実態
・行政手続きのオンライン化
・行政内部の電子決裁の推進
・松原区長の資産形成の実態
・松原区長が4選を目指すのにまっとうな理由はあるのか
・学校経営を改善して子どもたちの学力向上

2019年第1定例会

・教育予算
・教員の負担軽減とICT活用
・学力格差
・ギャンブル依存症とゲーム依存症

振り返ってみますと、質問したことがいくつも実現しています。
厳しく批判したテーマもそれなりに改善されています。これからは行政の立場で、議会とも協議しつつ進めてまいります。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました