OSSって?自動車保有関係手続のワンストップサービス

行政書士業務のご紹介

自動車関係の手続も承ります。
ナンバープレートの交換も代行できるのが行政書士の強みです。
車の購入・譲渡・移転などの時は、個人・法人問わずご依頼ください。

OSSって何?

One Stop Service
自動車保有関係手続のワンストップサービス

自動車を保有するためには多くの手続(検査登録、保管場所証明申請等)と税・手数料の納付(検査登録手数料、保管場所証明申請手数料、保管場所標章交付手数料、自動車税種別割、自動車税環境性能割、自動車重量税等)が必要です。
これらの手続と税・手数料の納付をインターネット上で、一括して行うことを可能としたのが、「自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)」です。

トップページ | 自動車保有関係手続のワンストップサービス
当サイトは、自動車保有関係手続のワンストップサービスの普及とご案内を目的として、システム利用者の皆様をサポートするために運営されています。

2005年12月からスタートしています。

たとえば新車購入時には、警察署に車庫証明を提出したり、運輸支局や自動車検査登録事務所に新規登録申請を提出したり、都道府県に自動車取得税や自動車税の申告・納付をしたりとさまざまな関係機関で多くの手続きを行う必要があります。
これらを窓口で行う場合、それぞれの役所に足を運ぶ必要があり、大きな時間と労力を要してます。
OSSを利用すれば、自動車の保有に関係する手続きが24時間365日、インターネットを使って一括で行うことができます。

OSS利用にあたっては電子証明書が必要

OSSの利用にあたっては、個人の電子証明書が必要です。
つまり、マイナンバーカードとICカードリーダーが必要です。

マイナンバーカードとICカードリーダーを持っていない人の方が多数派で、OSSが利用できないことになります。

行政書士は行政書士用の電子証明書を設定しています。行政書士に紙で委任状などをお渡しいただければ代行いたします。

OSS利用上の留意点

その他利用上の留意点をまとめます。

添付ファイルの容量

添付ファイルは、100KBまでとなっております。ファイルサイズを軽くして保存しましょう。

スマホでできる?

パソコン環境は、OSはWindows限定、ブラウザは Internet Explorer 限定ということになってます。

車庫証明の取得

車庫証明は警察署まで受け取りにいかなければなりません。
とはいえ、今まで(1)警察署に申請に行く 、(3)警察署でお金を払う 、(2)警察署に受け取りに行く の3ステップあったことからすると大きな進歩。

車検証の受領

車検証を受領しに、運輸支局に受け取りにいかなければなりません。

結局のところ、窓口に出向かなければならないのは変わりありません。

とはいえ、運輸支局の中で、あちこち歩いて手続をして待たされて時間がかかる。ということは避けられます。申請書を書く作業はWEBの中で完結します。

運輸支局内でのコロナウィルス感染のリスクもあるので、現地で時間がかからないのは歓迎すべきことでしょう。

特に、お客様の代理で手続に出かける立場としては。

初回相談料は無料です。
(電話・面談は60分以内。メールは当方からの返信2回まで。)

外国人で事業を開始される場合は、在留資格を経営管理に変更しなければならない場合もございます。
岡高志行政書士事務所で提供しておりますVISA取得見積もりサービス VISA de AI もご検討ください。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました