東京都「 カスハラ防止対策奨励金 」制度を中小企業向けに解説

カスハラ防止対策奨励金 補助金申請支援
カスハラ防止対策奨励金

東京都は、2025年4月1日に施行された「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」に基づき、 カスタマーハラスメント(いわゆる「カスハラ」)への対策を促進するため、 中小企業等を対象にした「 カスハラ防止対策奨励金 」制度を創設しました。 条例施行後にカスハラ防止マニュアルを整備し、実践的な取組を行った事業者に対し、 一律40万円の奨励金を支給する制度です。

9月に第2回募集が行われる予定です。

カスハラ防止対策奨励金
カスハラ防止対策奨励金

カスハラ防止対策奨励金 支給対象となる事業者の要件

都内に主たる事業所を有し、常時雇用する従業員が300人以下である中小企業が対象です。

詳細は、東京都しごと財団 カスハラ防止対策奨励金 のページをご参照ください。

カスハラ防止対策奨励金 対象経費と支給金額

奨励金を受給するためには、以下の2点の取組が必要です。

  • 2025年4月1日以降に新たに作成・改定した「カスハラ防止マニュアル」の社内周知
  • 以下のいずれかの実践的な対策の実施(いずれも新規導入に限る):
    • 録音・録画機器(例:通話録音装置)の導入
    • AIを活用したクレーム対応システムの導入
    • 社内研修の実施、外部専門家の活用

上記要件を満たした場合、1事業者あたり40万円(定額)が支給されます。

申請回数の制限と注意点

申請は1事業者につき1回限りです。法人格が異なっていても、代表者が同一であれば同一企業とみなされ、重複申請はできません。

申請方法(電子申請)

申請は電子申請システム「jGrants」を通じて行います。事前に「GビズIDプライム(法人ID)」を取得しておく必要があります。 書面や郵送での申請は受付されませんのでご注意ください。

必要書類は以下の通りで、けっこう多いです。

  • 支給申請書
  • 誓約書(代表者名自署)
  • 事業所一覧
  • 会社概要(ホームページの写しでいいけど、企業名・代表者氏名・所在地・代表者の役職・事業内容記載のこと)
  • 登記簿謄本(法人の場合)・開業届と住民票(個人の場合)
  • 事業税納税証明書(都税)・所得税納税証明その1(非課税個人の場合)
  • 都民税納税証明書(法人)・住民税納税もしくは非課税証明書(個人の場合)
  • カスタマーハラスメント対策に関するマニュアル
  • カスタマーハラスメント対策に関するマニュアルの社内周知書面
  • カスタマーハラスメントに対する基本方針
  • カスタマーハラスメントに対する基本方針の社内周知書面
  • カスタマーハラスメントに対する基本方針の社外周知書面(ホームページなど)
  • 実践的な取組の内容が確認できる書類(領収書、写真、パンフレット)
  • 実践的な取組の内容の社外周知書面

申請期間と今後のスケジュール

第1回の申請受付期間は2025年6月30日(月)〜8月8日(金)17時までです。 予定件数(1,000件)に達した場合は、早期終了となる可能性があります。 (既に打ち切り!)2025年度中に全3回の実施が予定されており、第2回以降の日程は後日発表されます。

審査期間は、約3ヶ月とされております。

交付決定後から入金までは、約1ヶ月とされております。

つまり、40万円の入金は、年末になりそうです。

カスハラ防止対策奨励金 申請サポートのご案内(行政書士 岡高志)

「うちは対象になるの?」「GビズIDの取得や電子申請が不安…」という方は、 行政書士 岡高志が提供する申請書類作成サポートをご利用ください。 有償ですが、わかりやすい一律の低料金で対応いたします。

お申し込みは右下のチャットボットからお知らせください。

動画でかんたん解説: カスハラ防止対策奨励金

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました