【オフライン/オンライン ハイブリッド開催】
Code for Ota Meet up 2nd Step
2020年8月12日(水)18:30~20:00 @ 洗足池図書館 2階多目的室
会費無料
会場だけでなく、Web会議サービス ZOOM を使用してのハイブリッド開催です。
ご参加希望の方は、下記メールアドレスあてにお知らせください。
第4回は、民泊による地域活性化 プロジェクト
大田区には5万戸の空家があるといわれています。
空家は人がいないためまちに活力が生まれない。
(民泊特区である)大田区で5万戸の空家が民泊にシフトして来訪者を受け入れることとなるとどうでしょう?
5万戸 x 50週 x 2人/1組 = 500万人
500万人もの関係人口を生み出します。きっと、大田区のファンも生まれて、大田区に新たな活力をもたらすでしょう。
Code for OTA では、稼働している民泊のデータのオープン化、不稼働な空家のデータのオープン化を通じて、民泊による地域活性化を促進します。
本プロジェクトは、大田区地域力応援基金の助成事業にも採択されました。
今回の勉強会では、参加者のみなさまの知見を集めてプロジェクト運営をブラッシュアップしていきます。
事前の参加申込は不要です。facebookページで参加表明することもできます。 facebookページでは最新情報も配信しています。
https://www.facebook.com/events/482181169346535/
主催者 岡 高志 プロフィール
2011年から2019年まで2期8年大田区議会議員をつとめる。 大田区議会議員として、教育ICT活用、行政データ活用、公共施設整備計画を提言。 洗足池図書館となりの勝海舟記念館の整備も提言。勝海舟の末裔である勝芳邦氏がビッグデータ活用を推進されたことに強い縁を感じています。
2011年から2019年まで洗足池自然観察会を主宰(全26回) 地域 X 自然 X 歴史 X こども という洗足池の魅力を引き出す。
1999年東京大学法学部卒業 現在も東京大学大学院工学系研究科 在籍。都市計画について研究するほか、データサイエンスも学ぶ。
現在のお仕事は、行政書士。各種事業の行政への許認可業務を行っています。
https://okatakashi.net/https://kensetsu-kyoninka.com/