イベント告知:Code for Ota Meet up 2nd Step
開催概要
Code for Ota Meet up 2nd Step
2020年4月16日(木)18:30~20:00@ 洗足池図書館 2階多目的室
会費無料
コロナウィルス感染防止のため、 オンラインでの開催に変更します。
Web会議サービス ZOOM を使用します。
ご参加希望の方は、下記メールアドレスあてにお知らせください。 ZOOMのリンクをお送りします。

東京・大田区でのライフスタイルをデータ活用でもっと魅力を高めよう。
地域 X データ な勉強会 Code for Ota Meet up の第2回を開催します。
大田区、データ、IT、生活、まちづくり、などに興味のある方々に集まってもらって
大田区でのライフスタイルの魅力を高めるアイデアをつくります。
※政治的な集会ではありません。
第2回は、空家 X 民泊 X オープンデータ
空家 の数は大田区も多く、世田谷区の約4万9000戸に次ぐ2位と報道されていました。そうした身近な課題に対して、民泊などの空間のシェアが解決策として結びつくこともあるでしょう。 民泊などの空間のシェアも付随する新しいサービスを生み出すことになり、地域ビジネスの可能性を生みます。そこに、行政の保有するオープンデータがどのようにエコシステムを形成するのか。考えてみましょう。
空家対策についての資料を共有いたします。
facebookページでは最新情報も配信しています。
https://www.facebook.com/events/482181169346535/
主催者 岡 高志 プロフィール
2011年から2019年まで2期8年大田区議会議員をつとめる。
大田区議会議員として、教育ICT活用、行政データ活用、公共施設整備計画を提言。
洗足池図書館となりの勝海舟記念館の整備も提言。勝海舟の末裔である勝芳邦氏がビッグデータ活用を推進されたことに強い縁を感じています。
2011年から2019年まで洗足池自然観察会を主宰(全26回)
地域 X 自然 X 歴史 X こども という洗足池の魅力を引き出す。
1999年東京大学法学部卒業
現在も東京大学大学院工学系研究科 在籍。都市計画について研究するほか、データサイエンスも学ぶ。
現在のお仕事は、行政書士。各種事業の行政への許認可業務を行っています。
https://kensetsu-kyoninka.com/